先ほど第22話をアップロードしました。
昆虫の見ている世界の美しさに息をのみます。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
スポンサーサイト
第28話の編集が終わりました。
上手く話せてない気がした回と、
少しでも伝えたい事が話せた回と。
そして、
話した人は既に変化してこの世に居なくなってしまい、
そのどちらなのかも分からなくなってしまっています。
「誰か」対象に向けて話した回は
分離感=自我の強いメッセージ。
第28回の後半は、話し掛けていながら
対象の居ない回でした。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
そして私は自分が落ち着いていることに気づきます
ー 実際のところ面白がっています。
常に思考とその在り方を見つめています。
何も間違っていることはなく、
すべてが正しいのです。
洗濯機がうまく作動すべきだとか、
洗濯物がきれいになっているべきだという考えは浮かんですらきません。
私はただ、
現実が次にどのようのなるのかを見ています。
Byron Katie「 タオを生きる 」より
一昨日、第28話を録音しました。
前から話したいと思っていたことが、
いくつか話せたような気がします。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
彼らは、私が考えていると説得したがりました。
どうしても譲らない女性も何人かいました。
私が本当は考えていることを証明しようとやっきになるあまり、
二日間にわたって、私を説得しようとしたのです。
「あなたが話しているんだったら、考えているはずよ。」
と言います。
私が「いいえ」と言うと、
「考えているはずよ」と言い、
私が本当のことを認めない、
自分をごまかしているだけだというのです。
私はやっと理解し、
「まあ、考えが浮かんだら、
それは自分がやっていることだと信じているんですね。」
と言いました。
彼らがどのようにして、私が考えていると信じたのか、
理解できたのです。
けれども真実としては、
私は考えていないのです。
考えは、浮かぶだけです。
それすらも本当ではありませんが。
たとえ本当だとしても、
私が考えるということをやっている訳ではありません。
私は考えさせられているのです。
「タオを生きる」 バイロン・ケィティ
先ほど
第21話 思考の特性
をアップロードしました。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
あなた方は至福を探すとき、
外ばかりを探していて、
最初の一番大切な質問、
「それをどこで失くしたのか?」
をしていません。
私はあなたに教えましょう。
あなたはご自分の中でそれを失くされたのです。
OSHO
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
今日は一日雨でした。
昔だったら、朝雨が降っていたら
「また雨か・・・。
今日は雨だからこんな日だろう、
あんな日だろう・・・。」
というストーリーが頭に降ってきて
半信半疑ながらその眼鏡を掛けて1日を過ごしていました。
そして、今も似たようなストーリーは降ってきますが、
その真実味が大きく減っています。
何を思考が予想しても
真実は「わからない」以外に有り得ない。
何が降ってきてもそれは思考に過ぎず、
一粒の雨粒の方がはるかに美しく
存在の重みがあることは揺るぎません。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
明日は第20話のアップロード予定です。
一連の流れの中で訪れたテーマでしたが、
実は非常に大切なテーマだったと後になって
改めて重要性を再認識しています。
善悪の判断、決め付けの生まれる前のところ
「ニュートラル」
とは、自我には禍福を判定する能力が無いという
「降参」=「サレンダー」
の地平であることに第8話で触れました。
明日の話はまさに同じテーマになります。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
「存在から発生したもの」に「存在」が取り憑かれ、
酔っ払ったかのように「帰り道」を忘れてしまう。
ー ペルシャの詩人 ルーミーの言葉 ー
私達は1つ目の世界は永遠に触れられないので、
言い換えてみると
「3つ目の世界」に「1つ目の世界」が取り憑かれ、
酔っ払ったかのように「2つ目の世界」を見失う。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
今日は昨日録音した第27話の編集をしました。
編集しながら、
自我が存在しない幻
という話が
どうするか、という「やり方」の話に寄ってしまうジレンマを
どうしても感じます。
第27話編集後、悩みながら改めて26話の後半を大幅に削除しました。
「やり方」の話なら本屋さんに行けば溢れているから・・・。
そして、やる事=行為は主語を生み出してしまう。
この辺のジレンマについても、
話していく中で整理されていけばいいなあと感じています。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
今日は仕事から帰ってきて、第27話の録音を行いました。
いつも終って直ぐは、何か話し切れなかった気がしてモヤモヤします。
第25~27話が一連のまとまった話だったので、がらっと話題を変えてみました。
「世界はどんどん悪くなっているのか?」
がメインテーマです。
タイトルは未定で、聴き直してみて考えたいと思います。
ーーー
分離した個人を前提としたメッセージばかりが溢れていますが、
そうではないメッセージであれば、小さな声でも誰からでも。
ネットラジオ のんびりおしゃべり
[ Podcast ]
[ Youtube ]
該当の記事は見つかりませんでした。